江戸の玄関口・浅草 × 千住。名残が息づく二大舞台をめぐる、前代未聞の“江戸フルコース”没入ツアーが誕生しました!

大盛況の前回の様子


2025年——大河ドラマで話題の「蔦屋重三郎」ゆかりの浅草と、開宿400年を迎える宿場町・千住宿へ。
芸妓(芸者)の艶、三味線の響き、屋形船の夜景。
すき焼き・天ぷら・刺身+飲み放題のナイトクルーズ。
“手の記憶”を刻む江戸切子づくり、和菓子の甘い余韻。
そして、落語家と歩く裏路地で、灯りと影に江戸が立ち上がる。🏮
9月・10月・11月の三本立て。お見逃しなく!ぜひ遊びにいらしてください!

水路でめぐる江戸文化 浅草 千住ツアーダイジェスト


 


【屋形船ナイトクルーズ|浅草・吾妻橋発】
江戸の粋を船上で。揚げたて江戸前天ぷら、国産牛すき焼き小鍋、刺身、飲み放題つき。三味線の生演奏、日程により芸妓の舞も。

■日程

🚤【屋形船ナイトクルーズ|浅草・吾妻橋発】
・9/21(日) Aコース|芸妓の舞+三味線
・10/26(日) Bコース|三味線のステージ(須貝麻由・竹ノ子みどり)
・11/29(土) Cコース|三味線のステージ(佐藤史織・竹ノ子みどり)

■時間(集合→出航→解散)
・A:16:00集合 → 16:30出航 → 19:00頃解散
・B/C:16:30集合 → 17:00出航 → 19:00頃解散

■乗船場
・吾妻橋(隅田側)

■料金
・お一人様 22,000円(大人・こども同額)
※飲み放題・会席コース込み

―――――
屋形船の前に楽しめる特別企画もご用意しました!!↓↓

【知られざる! 江戸の名残と情緒街歩き】

は、江戸の名残と情緒を巡る日帰りツアーです。舞台は浮世絵を広めた「江戸のメディア王」蔦屋重三郎ゆかりの浅草と、宿場町開宿 400 年を迎える北千住。案内役を務めるのは、落語芸術協会所属で東京都内の寄席や文化講座などで活躍する落語家・三遊亭遊七さんです。江戸文化を笑いと独自の掘り下げかたで分かりやすく紹介しながら、街を歩く特別なプログラムとなっています。

旅行代金は和文化体験付きで  1 人 9,000 円です。


“江戸の見方”を落語家目線で。今と昔を重ねる90分+和文化体験付き。

■日程・内容
・浅草:9/21(日)/11/29(土)
 落語家と行く奥浅草街歩き90分 + 江戸切子体験60〜90分(見学+製作)

浅草切子「創吉」での体験。水路でガラスが運ばれ流行った切子文化。江戸の華、美を象徴する切子作ったことはありますか?自分だけの浅草切子お楽しみください

・北千住:10/26(日)
 落語家と行く宿場町街歩き90分 + 老舗での和菓子体験60分

喜田家の和菓子職人による和菓子体験 大変好評です♪かつて江戸の職人は酒が飲めない人の嗜好品は和菓子だったとか。江戸庶民もこよなく愛した和菓子に思いを馳せながら楽しみましょう

■集合(いずれも13:00)
・浅草=東武浅草駅 中央口1F
・北千住=北千住マルイ2F エントランス前

■案内
・落語家:三遊亭 遊七(落語芸術協会)

■定員・料金
・少人数制(最大20名)/添乗員同行
・お一人様 9,000円(大人・こども同額)

―――――
【ご注意】
・出演者・内容は一部変更となる場合があります。
・各回とも定員になり次第締切。お早めにお申し込みください。

ツアー詳細チラシ

▼ご予約はこちら 

販売用のURLは下記です。 


屋形船お申し込みはこちらから 9月21日、10月26日、11月29日 16:00以降乗船

浅草街歩きはこちらから 9月21日、11月29日 13:00浅草集合 浅草切子体験つき

千住街歩きはこちらから 10月26日 13:00北千住集合 老舗 喜田家 の和菓子職人 和菓子体験つき

 🎤 出演者紹介

👘 浅草芸妓(浅草見番)
浅草花街の芸妓衆。艶やかな舞と三味線で、江戸の粋と華を船上に蘇らせます。水の上のお座敷遊びを体感。

🎶 須貝 麻由(津軽三味線奏者)
16歳で津軽三味線日本一大会の最高峰部門を制した実力者。伝統と若さが共鳴する音色は圧巻。

🎶 佐藤 史織(津軽三味線奏者)
三味線を軸に篠笛・ピアノ・作曲も手がけるマルチ奏者。唯一無二の「一人十色」の世界観を表現。

🎶 竹ノ子 みどり(三味線奏者)
関西を拠点に活躍する奏者。伸びやかなリズム感と華やかな舞台演出で観客を魅了。

🏮 まちあるき案内人:三遊亭 遊七(落語芸術協会)
2015年入門、2020年二ツ目昇進。寄席にとどまらず街歩きガイドとしても人気。江戸の文化を笑いとともに解き明かす噺家。


#浅草#千住#蔦屋重三郎#江戸の名残#江戸情緒#屋形船#芸妓#三味線#江戸切子#和菓子#落語#街歩き#和文化体験#Tokyo#Asakusa#Kitasenju