国旗ENGLISH

足立姫
フェスティバル
1300周年
幸せ運ぶ和文化と食の祭典
2024.12月18日-19日 [水/木]

00Days
00Hours
00Minutes
00Seconds

幸せを願う「足立姫フェスティバル」1300周年の姫伝説!

2024年12月18・19日に北千住で「足立姫まつり」が開催されます!江戸時代に大流行した「足立姫伝説」の1300周年を祝うこのお祭り、まさに日本文化を楽しみ尽くせる特別な2日間です。歴史ある慈眼寺を舞台に、獅子舞やサムライ体験、昔あそび、伝統工芸のワークショップなど盛りだくさん。商店街を練り歩く、足立姫パレードは必見です!そして夜には、箏の演奏とディナービュッフェの後に、新作オペラが上演されます。英語字幕付きだから、海外の方も一緒に楽しめます!

 

出演者ご紹介

This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.

  
  

チケット予約

どんなイベント?

Meeting place

Course Outline* Admission to the festival is free.

1.獅子舞・篠笛体験パッケージ 場所 慈眼寺(東京都足立区千住1-2-9) 時間:12:00~13:00(最終受付11:30) 料金:8,000円(事前予約受付中)※英語と日本語での開催です

2. ディナー&足立オペラ姫パッケージ 場所 東京芸術センター(東京都足立区千住1-4-1)

時間:16:30~20:00(最終受付16:00) 料金:25,000円 ペアチケットお二人で38,000円

◾️ディナーショーのみ 17,000円

◾️オペラのみ S席9,000円 一般8,000円

注:慈眼寺で11:00から16:30まで開催される「足立姫フェスティバル」は常時開催いたします 入場無料

 

   

もっと詳しく♪

特別なお寺を含む2つの会場

徳川家の葵の御紋が付けられた由緒あるお寺で、通常は非公開の貴重な拝観をお楽しみください。戦火を免れた山門を持つこの寺院では、過去と足立姫の物語を特別に垣間見ることができます。お祭りは入場無料で11〜16:30まで楽しめます♪

Pick up

お寺前ステージ

篠笛体験

日本の伝統的な竹笛である篠笛の芸術性に浸ってみませんか。
篠笛職人100周年を記念して、著名な篠笛奏者から学びます。
篠笛職人の技を学ぶことができます。10年間熟成させた竹から丹念に作られた笛は、この音楽の伝統の美しさを体現しています。
この音楽の伝統の美しさを体現している。篠笛奏者の技を披露する生演奏を体験した後は
アーティストの卓越した技を披露する生演奏を体験した後、美しい装飾が施された寺院で、自分自身で篠笛を吹いてみる機会も。めったに一般公開されることのない特別な空間で特別な時間をお過ごしください。

町全体が盛り上がるパレード!

ブース色々♪

もっと見る

足立姫 天空のディナーショー


足立姫OPERA



お食事の後は、同じ建物の更に最上階「天空劇場」にて、1300年の歴史を持つ「足立桜姫物語」をもとに新たに創作されたオペラをお楽しみください。
13人の女性歌手が日本の伝統楽器を含む伴奏に演じるユニークなパフォーマンス。
このオペラは、日本最高峰の東京芸術大学を卒業した永井秀和が作曲した傑作である。脚本は角直之。思い出に残るひとときをお過ごしください。

ラストを飾るのは・・・足立姫オペラ


 

  

Topics

This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.

足立姫歴史

足立姫について

足立姫は、約1300年前、足立郡に伝わる伝説の中心人物です。彼女は政略結婚によって不幸な死を遂げたが、彼女を弔うために、この地に6つの寺が建てられ、それぞれに阿弥陀如来像が安置された。江戸時代に六阿弥陀巡りとし、春と秋の彼岸に列をなすほど人々が行脚し観光の一つとなったほどであったと言われています。彼女の悲劇的な運命とそれが地域に与えた影響は、足立区の歴史と文化に深く刻み込まれています。
    

六阿弥陀巡りとは

「六阿弥陀巡り」とは、弘法大師(空海)が一夜にして一本の木から六体の阿弥陀如来像を彫り、六つの寺に安置して足立姫を弔ったことに由来します。この巡礼は江戸時代中期に大流行しました。六阿弥陀と呼ばれるが、一般的には6体の阿弥陀如来を巡拝し、さらに “余り “と “残り “と呼ばれる2体の阿弥陀如来を加えます。

足立区には性翁寺にお墓が安置されています。
     

五色桜について

巡礼は桜の季節と重なります。明治時代には「荒川堤の五色桜」として親しまれ、多くの人々に愛されてきました。しかし、交通量の増加や観光客の増加により桜の生命力は衰え、第二次世界大戦後は薪用として伐採され、一時は姿を消しました。その後、「荒川堤防の五色桜」を復活させるため、荒川左岸に里桜を中心とした4.4kmの桜並木が植えられ、今もその取り組みは続いています。あまり知られていませんが足立区は桜が多く名所の一つとなっています。今回の足立姫の動画は舎人公園、都市農業公園の桜が撮影されました。

北千住について

東京の北千住エリアは、穴場の街として歴代連続一位!今も色濃く残る豊かで魅力的な歴史がある。かつては江戸と日光を結ぶ重要な宿場町であったこの街は、まもなく400周年。由緒あるお寺や古社、レトロな商店街で溢れています。ノスタルジックな昭和の雰囲気を残しながらも、東京の繁華街としての現代的な利便性も兼ね備えています。
     
     

主催 路地裏寺子屋rojicoyaとは

ろじこやは、東京・北千住エリアの観光振興活動に取り組んでいます。築90年の古民家で日本文化体験を常に提供。華道、書道、サムライ体験、三味線、琴体験など。

ろじこやとは

お問い合わせ

路地裏寺子屋rojicoya rojicoya@gmail.com

03-6812-0780

    
     

  
  

昨年は足立姫没後1,300年目でした。
来年、性翁寺は開創から1,300年の節目を迎えます。

【令和七年 性翁寺 寺暦】
(仏暦2568年、西暦2025年)
●性翁寺 開創から1,299年目
(神亀3年春(726年)、行基菩薩が足立姫菩提所として開創)
●性翁寺 開山から533年目
(明応元年(1492年・コロンブスのアメリカ大陸発見の年)、龍呑上人により一寺建立)
●足立姫 没後 1,301回忌
(神亀2年(725年)、足立之荘司宮城宰相の娘・足立姫が水死の難に遭う。江戸六阿弥陀伝説の主人公・足立姫墓所)
●行基菩薩 没後 1,277回忌
(本尊「木余り如来」(東京都指定文化財)は悲運の女性・足立姫を弔うため、行基菩薩が余りの木で彫ったと伝わる)
●阿出川対馬守貞次 没後 410回忌
(元和2年(1616年)、小田原北条氏家臣・阿出川対馬守貞次を中興開基大檀那として性翁寺再興。以降400年来、阿出川氏一族の菩提寺)
●浄土宗 開宗から 851年目
(承安5年春(1175年)、法然上人によって浄土宗が開かれてから850年の節目を迎える)
●法然上人 降誕から 893年目
(長承2年(1133年)、のちに浄土宗を開いた法然上人は美作国(今の岡山県)に武士の子として誕生した。幼名は勢至丸)
●釈尊 入滅から 2,568年目
(西暦紀元前543年、お釈迦様はインド北部・クシナガラにて80歳で亡くなられた。諸説あり)

#令和7年
#木余り #性翁寺 
#足立姫 #江戸六阿弥陀巡り
#浄土宗

昨年は足立姫没後1,300年目でした。
来年、性翁寺は開創から1,300年の節目を迎えます。

【令和七年 性翁寺 寺暦】
(仏暦2568年、西暦2025年)
●性翁寺 開創から1,299年目
(神亀3年春(726年)、行基菩薩が足立姫菩提所として開創)
●性翁寺 開山から533年目
(明応元年(1492年・コロンブスのアメリカ大陸発見の年)、龍呑上人により一寺建立)
●足立姫 没後 1,301回忌
(神亀2年(725年)、足立之荘司宮城宰相の娘・足立姫が水死の難に遭う。江戸六阿弥陀伝説の主人公・足立姫墓所)
●行基菩薩 没後 1,277回忌
(本尊「木余り如来」(東京都指定文化財)は悲運の女性・足立姫を弔うため、行基菩薩が余りの木で彫ったと伝わる)
●阿出川対馬守貞次 没後 410回忌
(元和2年(1616年)、小田原北条氏家臣・阿出川対馬守貞次を中興開基大檀那として性翁寺再興。以降400年来、阿出川氏一族の菩提寺)
●浄土宗 開宗から 851年目
(承安5年春(1175年)、法然上人によって浄土宗が開かれてから850年の節目を迎える)
●法然上人 降誕から 893年目
(長承2年(1133年)、のちに浄土宗を開いた法然上人は美作国(今の岡山県)に武士の子として誕生した。幼名は勢至丸)
●釈尊 入滅から 2,568年目
(西暦紀元前543年、お釈迦様はインド北部・クシナガラにて80歳で亡くなられた。諸説あり)

#令和7年
#木余り #性翁寺
#足立姫 #江戸六阿弥陀巡り
#浄土宗
...

10 0
天下和順  日月清明  風雨以時
災厲不起  国豊民安  兵戈無用
崇徳興仁  務修礼譲
(祝聖文・無量寿経)

祝聖文(訳)
「仏さまの教えが広まった国では、天下は泰平であり、太陽も月も清らかに明るく照らし、風と雨は必要な時に起こり、災害や疫病は起こらず、国は豊かに富み民は安からに過ごし、軍隊や武器を用いる争いごとは無く、人びとは徳をあがめ仁を尊び、礼節と謙譲の道を守るようになる。」

【謹賀新年】
令和七年元日 木余り 性翁寺

#謹賀新年 #初詣
#令和7年
#木余り #性翁寺 
#足立姫 #江戸六阿弥陀巡り

天下和順 日月清明 風雨以時
災厲不起 国豊民安 兵戈無用
崇徳興仁 務修礼譲
(祝聖文・無量寿経)

祝聖文(訳)
「仏さまの教えが広まった国では、天下は泰平であり、太陽も月も清らかに明るく照らし、風と雨は必要な時に起こり、災害や疫病は起こらず、国は豊かに富み民は安からに過ごし、軍隊や武器を用いる争いごとは無く、人びとは徳をあがめ仁を尊び、礼節と謙譲の道を守るようになる。」

【謹賀新年】
令和七年元日 木余り 性翁寺

#謹賀新年 #初詣
#令和7年
#木余り #性翁寺
#足立姫 #江戸六阿弥陀巡り
...

7 0
元旦の初詣は朝8時半より山門を開きます。
新年初祈願は午前10時よりお勤め致します。

令和七年元旦
木余り 性翁寺

#謹賀新年 #初詣
#令和7年
#木余り #性翁寺 
#足立姫 #江戸六阿弥陀巡り

元旦の初詣は朝8時半より山門を開きます。
新年初祈願は午前10時よりお勤め致します。

令和七年元旦
木余り 性翁寺

#謹賀新年 #初詣
#令和7年
#木余り #性翁寺
#足立姫 #江戸六阿弥陀巡り
...

6 0
チケット予約arrow